<京都> KG くきた工務店グループ | 日記 | 中国。バブル崩壊?!(日本の20年前と同じ)

快適リフォーム、真心の住まい作り。

Top >  日記 > 中国。バブル崩壊?!(日本の20年前と同じ)

<京都> KG くきた工務店グループ の日記

中国。バブル崩壊?!(日本の20年前と同じ)

2022.11.12

競売ラッシュ!

借金を抱える法人や個人の住宅を差し押さえ、金に換えて弁済するのが競売で、中国ではアリババなどのオークションサイトがこれを行っている。しかし、最近の“売り逃げラッシュ”で、競売物件はほとんど買い手がつかない状況。

競売物件が目立つエリアでは、マンションの1戸が競売にかかっていたが、入札の締切日になってもその住戸は買い手が現れず、ついに「競売流れ」となってしまった。
 査定額は326万元(約6520万円)だったが、それを下回る261万元(約5220万円)で入札が開始された。しかし、“2割引き”にしても落札者は現れなかった。

最近は査定値を下回る価格での“出品”も少なくなく、“出品”しても入札者はゼロ、という「競売流れ」が少なくない。最低入札価格を「1元(約20円)」とする“訳アリ”の高級物件さえも目に付くようになった。


2021年の競売物件の金額は2.35兆元(約47兆円)に達したということだった。中国で競売制度が始まったのは2011年11月だが、わずか10年で日本円にして50兆円に迫る“巨大市場”にふくれ上がった。

(ネットニュース参照)



<韓国でも>

不動産価格が異常に高騰していた韓国だが、ここにきて下落傾向にある。景気悪化や金利引き上げに対する懸念が要因だ。とはいえ、5000万~6000万円のマンションが1億円と相場は2倍に値上がりしていました。 ・・・
 他にも懸念が、「地盤がヤバい」と考える地域が幾つかある。

政府の調査によれば、2021年までの5年間に発生した地盤沈下は1176件。

過去にはロッテが超高層ビル「第2ロッテワールド」を建設した蚕室(チャムシル)でも地盤沈下事故が頻発し、傾いた住宅もあった。



※日本でも地盤沈下はあるが、地質調査・杭打技術が発達しているため、大きく傾いた建物は、少ない。

日記一覧へ戻る

【PR】  水道橋、後楽園の整体 TOKYO腰痛肩こりケアセンター  そうじ屋さんラクーン  クリエ カフェ&キッチン  カラオケバーTAKIBI  全席個室 創作ゆず料理居酒屋 ゆずの小町 天神大名店