<京都> KG くきた工務店グループ | 日記 | 「ネットのお客さま」から、こんな見積もり依頼も・・・

快適リフォーム、真心の住まい作り。

Top >  日記 > 「ネットのお客さま」から、こんな見積もり依頼も・・・

<京都> KG くきた工務店グループ の日記

「ネットのお客さま」から、こんな見積もり依頼も・・・

2022.04.05

和風・冠木門の、洗い&保護。の見積もり依頼。

長年、白木保護の研究も!

京都で、多い和風建築。 外部で使う白木は、すぐ黒く変色します!

それを30年後でも飴色に綺麗な味わい(新築に近い味わい)にする方法を研究。



※築30年の冠木門が、新築に近い感じに保存できます。




<サービスメニューの門洗い> をご覧ください!

白木クリーニング&保護 (写真は、当社施工・築30年!でも新品同様)



※嵯峨・嵐山周辺・祇園・東山周辺・左京区には、和風建築も多くあります。

 →家の顔でもある「門構え」

を綺麗にしておきたいと言う、お客も様もたくさんおられます!


・・・・・・・・・・・・・

白木のお話。

外部に使う白木は、すぐ日焼けしたり、変色したりします。
白木の種類によって、する劣化すものと、長持ちするものがあります。

※目(年輪)が細かく、油分の多い材料が長持ちします。


1位・・・台桧 油分が多く目が細かいので、外部に最適! お寺とかにも使われいます。 若干黄色みを帯びた材料で、油分が多く、水をはじきます。

2位・・・尾州桧(木曽檜)桧の王様! 伊勢神宮とかにも使われる材料。

3位・・・米檜(アメリカ産桧)は、米檜の中でも、目の細かいものは、尾州桧に匹敵する最高級の桧。

4位・・・地桧、国産桧で良いものは、尾州桧に匹敵します。


*代用桧としてよく使われる材料では、青森ヒバとかもあります。
 スプルス、ノーブルなども使われますが、変色が早いです。

 松・米松は、すぐ赤く日焼けして、黒くなります。




※※白木を見て、何の材料か、わからない一級建築士さんも、かなり多いです!

 最近は、洋風が主流で。 
  
 和でも、新和風とかばかりで、本格和風(数寄屋建築)は、激減しています。
 それに伴い、超和ができる大工さんも減り、高齢化で引退もされています。





 






日記一覧へ戻る

【PR】  増田接骨院  諭吉のからあげ 豊田店  けいすけ鍼灸院  Piano cantabile (ピアノ カンタービレ)  meatkitchen298