<京都> KG くきた工務店グループ の日記
-
SDGsとは?
2021.04.30
-
SDGsとは「この先の世界が今以上によくなるために、2030年までに世界の人全員で協力して解決したい目標」のことです。正式には「持続可能な開発目標」 といいます。
SDGsには世界共通の目標が大きく17、より細かく分けると169にわかれています。
SDGsの目標はとても大きなことが書いてありますが、1人1人が小さな行動を積み重ねることで最終的に達成されます。ここではSDGs達成のために今日から「私」にできることを挙げていきます。ぜひ参考にしてみてください!
・貧困国のために食料支援や教育支援をしている団体のHPから寄付をする
・食べ残しを減らすために買いすぎないようにしたり保存方法を工夫したりする
・電気をこまめに消すなどエネルギーを無駄にしない
→→・家族や友達にSDGsのことを教えてあげる
・SDGsの勉強会に参加したりSDGsが学べるゲームをやってみる
(SDGsが学べる講座やゲームについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください)
・SDGs関係の記事(例えばこの記事)や投稿にいいね!を押す・SNSで拡散する
・エコバッグを持ち歩く
・プラスチックごみを減らす
・差別をみたら勇気を出して注意したり相談窓口にいく
・SDGs関連の本を読んでみる
など・・・
SDGsは大文字のSは「持続可能」という意味の英単語からきています。SDGsの目標を達成することは、私たちのこれからの人生、そして子どもや孫の人生がよりよいものになることを目指しています。そのためには、いまある世界を将来まで持続させないといけません。
豊かな自然がなくなったり、海産物が食べられなくなったり、いまよりさらにひどい差別があったりしたら、子どもや孫の代はきっと悲しむでしょう。将来世代が苦労しないためにも私たち1人1人の行動でSDGsを達成することが大切なのです。
※当グループもSDGsに、協力します。
